おまつです♡
青天の霹靂 とは
まさに このこと•••
ドコモ口座の不正引き出し事件!
( •••覚えていますか?笑 )
おまつとしたことが•••
おまつとしたことが•••
こどもの教育資金として
迷いなく
ゆうちょ銀行
に細々と貯金していたのよね〜 汗
学資保険に入らなかったので、
子ども名義の通帳を作って
その分 普通口座に
チマチマ貯金してたんだけど、
郵便局員さんにすすめられて
《定額貯金》にしたモノもあるわ!
ちなみに、豆知識。
銀行にお金を預けることを預金、
郵便局にお金を預けることを貯金というのよ。
(同じだけど、郵便局ではそう表現しているってことね!)
民営化になる前の名残りだそう。
ゆうちょの《定額貯金》とは?
預入の日から起算して6か月経過後は払戻し自由
10年間半年複利で利子を計算するじっくり増やせる貯金
- 預入の日から起算して6か月経過後は払戻し自由
- 預入後3年までは6か月ごとの段階金利を適用(※金融情勢によってはこの限りではありません)
- 10年間半年複利で利子を計算
預入金額
1,000円以上(1,000円単位)
※ 1口の預入金額は1,000円、5,000円、1万円、5万円、10万円、50万円、100万円または300万円の8種類
据置期間
預入日から起算して6か月
利子
半年複利で計算
※ 障がい者や遺族の方などは、「少額預金の利子に対する非課税制度(マル優)」が利用可能
据置期間内の払戻し
据置期間内払戻金利を適用
預入日から起算して10年経過後の取扱い
預入の日から起算して10年経過後は通常貯金の金利を目安とした金利が適用となり、年1回、3月31日を区切って4月1日に利子を元金に加えます。
※ 預入の日から10年経過後、自動的に払い戻し、払戻金の全部を通常貯金に振り替えて預入する「満期振替預入の取扱い」も利用可能
-
補 足 事 項
-
- 口数単位での払戻しができます。
- 1口の預入金額を分割して払い戻すことはできません。
ゆうちょ銀行公式サイト より
《定額貯金》と《定期貯金》の違いとは??
この2つの違いがよく分からないのに、
おまつのように
郵便局員にすすめられるがままに
入っちゃった という人、
多いんじゃないかしら???
ε-(´∀`; )
おまつ流に
カンタンに 言っちゃうわよっ!!
えっと•••
《定期貯金》 は分かるわよね??
他の銀行と変わらず、お馴染みの、
あらかじめ預入期間を指定して
預け入れる貯金 のことね。
3か月だとか、1年だとか、
期間を指定できるので、
お金を使う時期が決まっている人に
向いている商品よね。
(о´∀`о)
ただ、この《定期貯金》は
期間が5年までしかないので、
それ以上 預けっぱなしでいい方は
《定額貯金》にするといいのかも。
あと、期間内に どうしても
お金が必要になって下ろしたい時。
この場合、《定期貯金》だと
預けた分、予定より低い利率で
全額払い戻さないといけない。
だけど、《定額貯金》だと
預け入れた日から6カ月経過していれば、
口数単位で 払い戻しが可能になる
ってところが大きく違うところ。
たとえば 5万円。
5万円1口とすることもできるけど、
1万円5口の定額貯金にしていた場合、
口数単位ごと、要は、
1万円から払い戻せるということで
細かく管理できるのよね。
今は低金利時代••• 現実を直視せよ!!
どっちがどうとか
その時の利率にもよるんだろうけど
現実問題、
今は 超低金利 💦
ゆうちょ銀、定期貯金の金利引き下げ 民営化後で最低に
ゆうちょ銀行は2日、定期貯金の金利を3日から引き下げると発表した。定額貯金も対象で、いずれも預入期間にかかわらず、0.01%だった金利を0.002%に改める。定期性の貯金商品の金利引き下げは2016年3月以来で、07年の民営化後では最低となる。
超低金利環境の継続に対応する。定額貯金は半年複利で最長10年まで預けられ、当初6カ月以内に引き出さなければ契約時と同じ金利が適用される。ゆうちょ銀の独自商品で、かつての高金利時代に人気を集めた。
半年複利が効いても
効かない(数字に反映されない)超低利率•••
《定額貯金》であろうが
《定期貯金》であろうが
0.002% って何??
( 2020/11/04 現在調べ )
100万円 預けても、
1年で 20円 よっ!!
ヒィィィィ〜ッ ((((;゚Д゚)))))))
おまつがセコセコ貯金している
通常貯金の金利、
0.001% だってさ〜。
100万円 預けても、
1年で 10円 よっ!!
オッタマゲ〜 ((((;゚Д゚)))))))
どうして
こんなことに!?
おまつ、
普段あまり深く考えないので
想像以上の現実
辛すぎる•••
(´༎ຶོρ༎ຶོ`)